Debian、CentOSのサポート期間について(環境を塩漬けにしたい場合)

 ずっとDebianだったのだけれど、できれば長い期間マイナーアップデートくらいでOS環境を塩漬けにしたい要件があり、10年間サポートされる、というCentOSを使ってみた。*1

 

10年間サポートというのは魅力的だと思った。CentOS7なら2024年まで。

なのだけれど、、、

 

例えば先日出た7.1のように、マイナーバージョンが上がると、最新マイナーバージョンしかセキュリティアップデートが出されなくなる。ところが。

マイナーバージョンアップで、パッケージがアップグレードされ、アップグレード手順をふまずにアップグレードしたら、設定ファイルが初期化されてしまっていた。。。

それと、パッケージのバージョンレベルもアップするということは、上で動いている環境はアップグレード時に再度テストが必要になると思われる。

 

CentOS7から7.1が出る間での期間が、およそ一年。

これだと、私の感覚では実質的に再度テストせずにそのOS環境を使えるのが1年程度となり、Debianに比べると短くなってしまう。

 

Debianは、最近ではおよそ2年に一度のリリース。それと、最新版はDebian7(wheezy)だけれどもDebian6(squeeze)から?LTSが始まり、これなら初期リリースから5年間サポートされる。aptリポジトリ登録する必要があるとか、全てのパッケージがサポートされるわけではないというのは注意する必要があるけれど、Debianではマイナーリリースアップ(現在は7.8)の時に各パッケージのバージョンが上がるわけではなく、通常のセキュリティアップデートと同様のアップデートを行うだけで良い。リグレッションテストにさほど気を遣う必要がないと思われる。*2

 

というわけで、Debianに戻ってしまった。

 

ちなみにUbuntuも現時点ではLTSサポート5年間だけれど、イメージ的にはアップストリームパッケージよりもCanonical主導が強すぎるのとサーバのイメージがあまりないので使っていない。。。

*1:私はずっとDebianだったので、多少観点は偏っているかも

*2:なお、Debianだとmain、CentOSだとCoreのパッケージグループ以外はサポートされるという考え方の外にあるので、注意

Qt 5.3.2をMavericks (OS X 1.9.x)なMacで動くようにする。

Qt 5.3.2をMavericksにインストールしたところ、作成したプロジェクトをビルドしようとすると、以下のエラーが発生しビルドできなかった。

Could not resolve SDK path for ‘macosx10.8’

環境はOS X 10.9.5 + Xcode 6.0.1 + Qt 5.3.2

XcodeのツールがOSバージョン毎に異なるためらしい。

Qt 5.3.2はOS X 10.8を参照しようとする。このバージョンを変更してやれば良いようだ。

具体的には、~/Qt/5.3/clang_64/mkspecs/qdevice.priのhost_build行を変更すればよい。

!host_build:QMAKE_MAC_SDK = macosx10.8

                ↓

!host_build:QMAKE_MAC_SDK = macosx10.9

 

fc2のブログを退会しました。

はてな日記→このはてなブログに引っ越してから数年経ち、

最近はアクセスもないようなので、FC2ブログサービスを退会しました。

http://galaxy9est.blog33.fc2.com/

上記ブログに書いていた内容はこのブログにコピーしてあります(記事をFC2からエクスポートし、こちらにインポートしています)。

Emacs Museのページをサブディレクトリに変更し、サブディレクトリでpublishする例を追加。

Emacs Museのページをサブディレクトリに変更した。

[旧] http://www.black-hole.squares.net/muse.html

[新] http://www.black-hole.squares.net/muse/

また、Museプロジェクトのサブディレクトリでもmuseファイルを発行できる方法を記述した。

http://www.black-hole.squares.net/muse/projects.html

 

VirtualBoxの仮想マシンを別フォルダに移動する。(Macで行ったが他のOSでも大差ないと思われる)

1. はじめに

以前、MacBook Air 13-inchのSSDが圧迫したため、TranscendのSDXCカードを購入し、こちらにVirtualBoxの仮想マシンを移動したことがある。

この時は、いくつかのサイトを参照させてもらったが、特に以下の記事を参考にさせてもらった。


VirtualBoxが仮想マシンの仮想ディスクなどを格納するフォルダの変更方法

移動後仮想マシンを使ってみると、ディスクアクセスがかなり遅くなり、実質使うのがためらわれるようになった。それで、SSDに戻すことにした。

今回はVirtualBoxのマニュアルを参照し、正式と思われる手順でフォルダ移動を行ったので、これを書いておくことにする。

参考にしたのは、VirtualBoxのオリジナルマニュアル

Oracle VM VirtualBox®

である。

2. VirtualBoxの仮想マシンをクローンする

2.1 事前準備 - オリジナル仮想マシンの名前の変更

クローンした後の仮想マシンの名前を、オリジナルのものと同じにしたい。ところが、クローン機能では別の名前にクローンするようだ。このため、まずオリジナル仮想マシンの名前を変更しておくことにした。

クローンするマシンの設定で変更を行う。クローンするマシンを(念のため)電源オフしておく。メイン画面左下で、変更するマシンを選択する。

VirtualBoxのメニュー

  [仮想マシン] → [設定]をクリックして、設定ダイアログを表示させる。

[一般]タブの[基本]に名前があるので、これを変更する。

例: WindowsVM -> WindowsVM.org

[OK]でマシン名の変更を保存する。終わったら、念のためVirtualBoxを終了しておく。

2.2 仮想マシンのクローン

前回は、Macintosh HDの/vmフォルダからSDXCというボリュームのvmフォルダに仮想マシンを移動した。この逆を行う。

ターミナルを開いて、以下のコマンドを実行する。

$ cd /Volumes/SDXC/vm SDXCのボリューム、仮想マシンがあるフォルダ

$ VBoxManage clonevm WindowsVM.org --name WindowsVM --basefolder /vm

                                        ↑クローン元                     ↑クローン先                     ↑クローン先フォルダ名

 

0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%...90%...100%
Machine has been successfully cloned as "WindowsVM"

$

 そして、VirtualBoxを起動し、クローンしたマシンを開く。

  [仮想マシン] → [追加]

で、新しくクローンされたマシンを開く。

起動すると、特に問題なく動き始めた。